写真の構図というと、何だか難しい話になりそうですが、1つ覚えておくと感覚で撮っても「何となく納まりの良い写真」にすることができます。
一眼レフカメラのファインダー表示には「グリッド(格子状の線)」を表示させていて、撮影時に構図を見ながらシャッターを切ることもできます。
よくある「構図をズラす例」として、初心者の方がやってしまいがちなのは「斜め構図」、極端に写真に角度をつけて演出効果があるように見えますが、第三者から見て、「単にカメラをホールド(固定)できなかったの??」と誤解されてしまうようなセンセーショナルな構図を覚える前に「三分割構図」を覚えましょう。
まずは下のイラストをご覧下さい。

カメラのファインダーを除いて画面を3つに分解して交わる点A・B・C・Dに被写体の中心となる部分を合わせていきます。
これが写真の基本中のキホンの「三分割構図」です。
ポートレートでいえば、顔ですね、さらに人物を強調したければ目元でもいいかもしれませんね。
カメラは縦位置でも横でも構いませんが、交わる点に注意しながら撮るとステキ写真に変身します。
例えば、商品写真で「顔の横に注釈やキャッチコピーを入れたい場合」などは、予め商品画像の完成を意識して撮ると、トリミングなどをしなくて済むので、編集作業も効率的に行なえます。
イメージ写真などの場合、全体的に街並みが写っていて、その中で人物が小さく写っていても「街並みでも人物が目立つ」そんな写真は大体この「三分割構図」を応用しているケースが多いですよ。
では実際に三分割構図のA地点を基準として構図を整えてみましょう。

いかがでしょうか?
アクセントとしての花も適度に写っていますが、写真全体の割合はモデルさんが多く占めているのが分かると思います。
ちなみにB地点に移動させれば「よりモデルさんを強調した写真」になります。
具体的な動作としては、オートフォーカスの場合は、まず被写体に合わせてシャッターボタンを半押しにして、そのまま三分割構図の交わる点へ被写体がズレようにして、シャッター全押し!これでOKです。
綺麗な構図で写真を撮るなら、まずは縦と横を意識して「三分割構図」を取り入れると写真撮影がもっと楽しくなりますよ。
最後にアレンジを加えた構図のサンプルをご覧頂き構図の深さを楽しんでください。
さてこれは何構図でしょう?

単純に被写体を中心に置いてもタテヨコを意識すれば、自分なりの好きな構図が見えてきますよ。